• > お金は使う方が貯まる!? お金のプロが教える貯金のコツ [FRaU]

お金は使う方が貯まる!? お金のプロが教える貯金のコツ [FRaU]

2018年11月09日(金) 10時40分配信

illustration:Tomoyo Terakado(TSUMASAKI)

「持たない」生活が推奨される反面、買い物が便利になった分、ついあれこれ散財してしまうことも。これからの未来を生き抜くための、賢いお金の「貯め方」と「使い方」とは?

お話を伺ったのは……
丸山晴美さん
ファイナンシャルプランナー。旅行代理店、コンビニ店長などを経験したのち、マネーの専門家として独立。最新刊『1年で100万円貯まるすっきりお片づけ生活』(宝島社)ほか、著書多数。

【目次】
1. お金を使うなら “分散型” より “集中型”!
2. メリットだらけ! いいことずくめの『デパート友の会』
3. 旅行好きの方におすすめの『旅行積み立て』とは?

お金を使うなら “分散型” より “集中型”

illustration:Tomoyo Terakado(TSUMASAKI)

お金を使うなら “分散型” より “集中型”

ミニマリストの暮らしぶりが多く紹介される一方、ネット通販やフリマアプリの充実で買い物が便利になったのも事実。モノや情報があふれているいま、「お金の使い方」の意識も少しずつ変えていく必要が出てきているのかもしれない。そこで、ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんに「いまどきの賢いお金の使い方」について伺った。

「これまで仕事で多くのお宅を訪ねてきましたが、お金の貯まらない家庭の共通の特徴として、“モノが多すぎる” ということが挙げられます。それほど贅沢な買い物はしていないつもりでも、ついちょこちょことモノを買ってしまう。いわゆる “分散型” のお金の使い方です。無計画な買い物は、『買ったはいいけどそれほど使わなかった』『収納場所に困った』ということにもなりかねません。情報と選択肢の多い現代は、お金の使いみちを見極めることが大切です。

また、クレジットカードを何枚も持っているという方も、いわゆる “分散型” に当てはまります。『年会費がかからないものなら何枚持っていてもいいのでは?』と思われるかもしれませんが、それは大きな間違い。クレジットカードは悪用されるおそれもありますから、管理の面から見ると2〜3枚持っていれば充分です。モノが簡単に買える現代だからこそ、『お金を何に使うべきか』をきちんと考えて、目的を持ってお金を貯めること、そしてそれらをきちんと管理していくことが大切なのです」
いいことずくめの 「デパート友の会」

illustration:Tomoyo Terakado(TSUMASAKI)

いいことずくめの 「デパート友の会」

そうは言っても、お金というのは手元にあるとつい使ってしまうもの。お金の上手な使い方とは?

「お金をまったく使わずにいるのもストレスがたまってしまいますから、上手にお金を貯めて、有意義な使い方をすることが大切です。ポイントは “分散” して使うのではなく、目的のために “集中” して使うこと。そうすることで買い物も計画的になるので、余計なモノも買わずに済み、家のなかにも無駄なモノがなくなります。まずはデパートの商品券積み立て、友の会を始めてみるのはいかがでしょうか? 友の会とは大手デパートで提供している商品券積み立てで、たとえば毎月1万円を1年積み立てると、12ヵ月分に1ヵ月分をプラスした計13万円分の買い物券やプリペイド式カードがもらえるという仕組みです。買い物券はそのデパートでしか使えませんが、行きつけのデパートがある人やそのデパートで買い物をする予定がある人にはとてもおすすめです」

たしかにデパートならば何でも売っているので、何かしら使えそうだ。

「私は髙島屋の友の会を利用していますが、お歳暮やお中元の時期には5%優待券をもらえたり、不定期で会員限定のセールが開催されたりといったメリットがあります。デパートだとアフターサービスも充実しているので、高額な商品についても安心して買うことができます。質の高い商品は長く使うことができますし、計画的な出費となるため、結果的に家計の負担にもなりません」

 

各デパートの積み立てサービス(友の会)

















































デパート名/サービス名 最低積立額/積立回数 満期受取額 ボーナス分 年利回り
髙島屋/
タカシマヤ友の会「ローズサークル」
月5000円/12回 6万5000円 5000円 15.38%
三越・伊勢丹/エムアイ友の会 6ヵ月積立 月5000円/6回
12ヵ月積立 月5000円/12回
3万2000円
6万5000円
2000円
5000円
11.43%
15.38%
東急百貨店/
「友の会」東急ファミリークラブ
半年積立5000円コース 月5000円/6回
1年積立コース 月3000円/12回
3万2500円
3万9000円
2500円
3000円
14.29%
15.38%
小田急百貨店/小田急レディスクラブ 半年お積み立てコース 月5000円/6回
1年お積み立てコース 月5000円/12回
3万2500円
6万5000円
2500円
5000円
14.29%
15.38%
京王百貨店/京王友の会 3000円コース 月3000円/12回 3万9000円 3000円 15.38%



※友の会の年利回りは運用期間を加味したもの。
※データは2018年3月末日時点のもの。

 
旅行積み立てや財形で 計画的にお金を貯める

illustration:Tomoyo Terakado(TSUMASAKI)

旅行積み立てや財形で 計画的にお金を貯める

そういったお金を貯めやすいサービスはほかにもある?

「旅行好きの方には、旅行積み立てもおすすめです。クレジットカードのポイントやボーナスマイルを貯められるサービスもあり、普通に貯金をして旅行に行くより断然お得です」

たしかに旅行は前もって計画することが多いから、費用も計画的に貯めておけるならそのほうがよいだろう。では、買い物や旅行以外の目的でお金を貯めたい場合はどのような方法が?

「会社に所属している人ならば、給料から天引きされる財形制度(勤労者財産形成促進制度)を利用するのがおすすめです。財形には『一般』『住宅』『年金』の3種類がありますが、毎月の給料から一定金額が天引きされて積み立てられるので、そのお金はなかったものとして生活できます。お金の用途が自由な『一般財形』には税金的なメリットはありませんが、『住宅』『年金』の場合は、それぞれの用途に使った場合、合計で元本550万円までの利息に対する税金が非課税になるなどメリットがあります」

そのなかでもとくにおすすめのものは?

「個人的には『住宅財形』がおすすめです。住宅購入には住宅の購入費用以外にも、引っ越し代、家具や家電の購入費など、何かとお金がかかりますから、いますぐに住宅の購入を考えていなくても、前もって貯めておくことが大切です。私自身、会社員のときは住宅財形で頭金を貯めてマンションを購入しました」

「メリハリのある出費が、結果的には質のいい出費につながるのです」という丸山さん。たしかにモノがあふれている時代だからこそ、無計画にお金を使うのではなく、目的を持って貯めて、本当に欲しいものに集中して使うように意識していきたいものだ。

 

各社の旅行積み立てサービス










































会社名/サービス名 積立方法 最低積立額(積立期間) 年利換算 旅行券の有効期限
日本航空/「JAL 旅行積立」 毎月払いコース/一時払い6ヵ月
満期コース/一時払いコース
5000円(12~60ヵ月)
毎月払いコースの場合
2.50~3.00% 発行年度末から10年
ANA セールス/「ANA 旅行積立プラン」 毎月払いコース/一時払い6ヵ月
満期コース/一時払いコース
3000円(12~60ヵ月)
毎月払いコースの場合
2.25~3.00% 満期の年度から5年
H.I.S./「貯めチャオ」 毎月払いコース/ボーナス併用払いコース
一括払いコース/一括引き落としコース
3000円(6~60ヵ月) 1.60~2.45% なし
JTB/「たびたびバンク定期積立プラン」 毎月払いコース/一時払いコース 5000円(12~60ヵ月) 1.75% 満期日もしくは最終利用日から10年



※データは2018年3月末日時点のもの。

●情報は、FRaU2018年6月号発売時点のものです。

【関連記事】

NEWS&TOPICS一覧に戻る

ミモレ
FRaU DWbDG
  • FRaU DWbDG
  • 成熟に向かう大人の女性へ
  • ワーママ
  • Aiプレミアムクラブ会員募集中!

このページのTOPへ戻る