• > 結婚式で好印象間違いなし! 知っておきたい「結婚式」マナーQ&A [with]

結婚式で好印象間違いなし! 知っておきたい「結婚式」マナーQ&A [with]

2016年12月11日(日) 16時00分配信

マナーを身につけた大人の女性は、 晴れの席で好印象間違いなし! 今回は当日までのマナーをクイズ形式で特集☆教えてくれるのは、マナーデザイナーの岩下宣子さん。

「おめでとう」の気持ちをカタチにするルール

披露宴の招待状を受け取ってから当日までは時間の余裕があります。ご祝儀や着ていく洋服を準備して、マナーを復習しておけば、当日は戸惑うことなくお祝いの場にのぞめます。「主役の花嫁さんを引き立て、宴を華やかに盛り上げる気持ちを持っていれば、自ずとどう振る舞えばいいかわかるのでは?」(岩下さん)
Q1.招待状への返事。どこがNG?

返信の仕方

Q1.招待状への返事。どこがNG?

A.お祝いの言葉を添え、 なるべく早く返信 
裏/「御欠席」だけでなく、「御出席」などの「御」も二重線で消しますが、忘れやすいのが「御芳名」の「芳」の字。「かぐわしい」という意味なので、これも消します。また、「ご結婚おめでとうございます。お招きありがとうございます」など、お祝いの言葉を添えるのを忘れずに。
表/宛名の「行」を消して「様」 に。「御中」は会社など団体宛で担当者がわからない場合に使 う敬称です。招待者は出席者数の調整や引き出物の手配などがあるので、なるべく早く返信するようにしましょう。
Q2.遠方での結婚式に招ばれた。交通費のことを招待者側に相談してもいい?

イラスト/どいせな

Q2.遠方での結婚式に招ばれた。交通費のことを招待者側に相談してもいい?

1.何も言ってこなければ、自分で負担する
2.「交通費はどうすればいい?」と率直に聞いてみる
3.招待者側が出すのが当然。もらえなければ、あとで請求する

A.交通費を出欠のポイントにしない
正解は1。交通費次第で出欠を決めるほど、お祝いの気持ちが薄いのなら、いっそ欠席しましょう。出席するなら、相手からとくに言われなくても交通費は自分で出すつもりで。逆に、自分が結婚するときは「交通費は出せないけれど、ご祝儀はいらないから来てくれる?」など、出席者に配慮しましょう。
Q3.当日、親族の一周忌の法要があり、出席できない! どうすればいい?

イラスト/どいせな

Q3.当日、親族の一周忌の法要があり、出席できない! どうすればいい?

1.返信用のはがきに詳しく理由を書いて「ごめんなさい」と書き添える
2.まず電話して欠席の旨を伝える
3.返信用のはがきに 「よんどころない事情で」などと理由をあいまいに書いて返信する

A.すぐ連絡。ただし、理由はぼかして 
正解は2と3。まず電話など で欠席することを伝えます。早ければ他の人を招待しやすくなるからです。そして、あらためて返信はがきを送りましょう。 ただ、弔事で欠席する場合は、その理由を詳しく伝えると、せっかくの慶事に水を差すことに なります。電話でも「外せない先約がありまして」などと伝え、 披露宴が終わってから本当の理由を言ったほうがいいでしょう。
Q4.友人の披露宴に出席する場合、ご祝儀の金額の相場は?

イラスト/どいせな

Q4.友人の披露宴に出席する場合、ご祝儀の金額の相場は?

1.収入に応じて渡すので、余裕があるなら5万円
2.友人なら2万〜3万円が相場
3.割り切れる偶数は避けたい。 2万円はNG

A.友人同士で取り決めをしておくとベスト 
正解は2。美容院代や洋服代など出費もかさむので、無理は禁物。友人の式なら、2万〜3 万円が相場です。「2は割り切れるので避ける」という人もいますが、「ペア(夫婦)の数字」 でもあるので気にする必要はありません。ただ、自分が結婚するときに3万円をもらっていたら、同額を包むのがマナー。「おつきあい帳」を作って、記録しておきましょう。仲のいい友人同士なら、「私たちは2万円にしよう」など、取り決めをしておくのがベストです。
Q5.披露宴のご祝儀袋。どこがNG?

ご祝儀袋はこうなっています

Q5.披露宴のご祝儀袋。どこがNG?

A.結びきりの水引のご祝儀袋を使う
表/結婚式では、一度結んだらほどけない「結びきり」の水引がついたご祝儀袋を選びます。 蝶結びは何度でも結び直せるのでNG。ボールペンではなく毛筆か筆ペンで、フルネームを書きましょう。
裏/上包みは下側を上にかぶせるように折り返します。反対にすると、弔事になるので注意!
中袋/金額のあとの「也」は、尊大な印象を与えかねないので不要です。

Q6.ご祝儀はいつどこで渡すのが正式?

1.式よりも前に現金書留で送るか、手渡ししておく
2.ふくさに包んで持参し、披露宴の受付で渡す
3.出席できない場合、ご祝儀は必要ない

A.本当は当日よりも先に、がベター
最近は2が一般的ですが、本来は1のように事前に渡すのがマナー。早く渡せば、何かとお金のかかる結婚費用に充てやすくなり、披露宴当日のお金の管理もラクになるからです。会社の同僚なら、あらかじめ会社で渡しておくのもおすすめ。また、欠席の場合も、出席する場合の3分の1〜半分ほどのお祝いを贈るようにしましょう。

with 2017年1月号より

【関連記事】

NEWS&TOPICS一覧に戻る

ミモレ
FRaU DWbDG
  • FRaU DWbDG
  • 成熟に向かう大人の女性へ
  • ワーママ
  • Aiプレミアムクラブ会員募集中!

このページのTOPへ戻る