- TOP
- > NEWS&TOPICS一覧
- > 一体……何時間寝るのが理想的なの?【睡眠Q&A】 [VOCE]
一体……何時間寝るのが理想的なの?【睡眠Q&A】 [VOCE]
2016年11月05日(土) 19時00分配信
睡眠の質がいいと、なぜキレイになれるのか、そのメカニズムを詳しく解説! 理想的な就寝時間や睡眠時間など、眠りについての基礎知識を身につけて、睡眠のキレイ効果を最大限にGETして。
Q.何時間寝るのが理想的?
A.7時間睡眠が長寿とされますが、最適な睡眠時間には個人差が。
「睡眠は7時間が最も長寿というデータがあります。6時間以下だと慢性睡眠不足になり、仕事の効率が落ちたり、イライラしやすくなったりします。ただ最適な睡眠時間は日中の活動量によって異なり、外回りの仕事など活動量が多い人は長めに睡眠をとるほうが適していることも。休日でも平日と同じにでき、日中の仕事の効率が最も上がるのが自分に適した睡眠時間。2週間ほど毎日同じ時間寝てみて最適な睡眠時間を調べてみましょう」(内田先生)
「睡眠は7時間が最も長寿というデータがあります。6時間以下だと慢性睡眠不足になり、仕事の効率が落ちたり、イライラしやすくなったりします。ただ最適な睡眠時間は日中の活動量によって異なり、外回りの仕事など活動量が多い人は長めに睡眠をとるほうが適していることも。休日でも平日と同じにでき、日中の仕事の効率が最も上がるのが自分に適した睡眠時間。2週間ほど毎日同じ時間寝てみて最適な睡眠時間を調べてみましょう」(内田先生)
早く寝ないとやっぱりよくないの?
遅寝は睡眠の質を落とすのでNG
「人体には24時間周期の生体リズムがあり、メラトニンはこれに合わせて夜9時以降に分泌が高まり、朝に向かうにつれて減少します。また、朝に近づくと活動準備としてストレスホルモンとも呼ばれるコルチゾールの分泌が高まるうえ、浅いレム睡眠も増えます。つまり寝る時間が遅いほど睡眠の質は下がるので、早く寝るほうがいいのです。ただ遺伝子によって朝型人間か夜型人間かが分かれるので、「朝型夜型質問紙」http://www.sleepmed.jp/q/meq/meq_form.phpで調べてタイプに合わせて寝る時間を設定するのが理想的」(内田先生)
「人体には24時間周期の生体リズムがあり、メラトニンはこれに合わせて夜9時以降に分泌が高まり、朝に向かうにつれて減少します。また、朝に近づくと活動準備としてストレスホルモンとも呼ばれるコルチゾールの分泌が高まるうえ、浅いレム睡眠も増えます。つまり寝る時間が遅いほど睡眠の質は下がるので、早く寝るほうがいいのです。ただ遺伝子によって朝型人間か夜型人間かが分かれるので、「朝型夜型質問紙」http://www.sleepmed.jp/q/meq/meq_form.phpで調べてタイプに合わせて寝る時間を設定するのが理想的」(内田先生)
お話を伺ったのは…
医学博士・精神科医 内田直先生
早稲田大学スポーツ科学学術院教授。睡眠障害やうつの治療を得意とし、埼玉県・大宮に睡眠専門の「すなおクリニック」を開業予定。
http://sunao.clinic
(イラスト:Ai Ii)
早稲田大学スポーツ科学学術院教授。睡眠障害やうつの治療を得意とし、埼玉県・大宮に睡眠専門の「すなおクリニック」を開業予定。
http://sunao.clinic
(イラスト:Ai Ii)