• > ハイセンスな色使いが魅力的、竹村良訓さんの唯一無二な器 [FRaU]

ハイセンスな色使いが魅力的、竹村良訓さんの唯一無二な器 [FRaU]

2017年10月09日(月) 16時00分配信

今回のゲストは、陶芸家の竹村良訓さん。その手から生み出されるのはフォルムの美しいカラフルな作品の数々。自由な発想がベースにあるという竹村さんのものづくりについて聞きました。
今回のゲストは……

ロクロをひく竹村さん。 撮影:若木信吾

今回のゲストは……

陶芸家
竹村良訓さん
1980年、千葉県生まれ。東京芸術大学大学院修了。木工と漆芸を学びながら陶芸に出会う。文化財修復を修め、同時に古陶磁の研究・復元制作にも従事。陶芸は独学。釉薬を駆使した色鮮やかな作品で注目を浴びる。アトリエ併設の〈陶房『橙』〉で指導も行う。
フォルムと釉薬は即興で 再現性のない作品づくり

現在〈eatrip〉で使われている器は、深くて大きいボウル型。 撮影:若木信吾

フォルムと釉薬は即興で 再現性のない作品づくり

春美(以下):私が最初に竹村さんの作品を知ったのは、フードディレクター・野村友里さんの店〈eatrip〉で。色のセンスやバランスが絶妙で、これは日本版ピーター・シャイヤー(アメリカLAのアーティスト)だと思った(笑)。

竹村(以下):ありがとうございます(笑)。15年ほど陶芸をやっていますが、現在のスタイルになったのは4年ほど前。伊勢丹新宿店の展示「LIFE is ART 〜ルーシー・リーにあこがれて〜」に出品して。そのときの展示に出品されていたスウェーデンの作家ベルント・フリーベリの作品に触発されました。最初から陶芸は独学で、特に修業することもなく、自由にやってきて現在に至ります。

フォルムも釉薬の組み合わせ具合も一点たりとも同じものはない。 撮影:若木信吾

:それがかえってよかったのかもしれないですね。他人の影響を受けすぎることもなくて。竹村さんの作品は一点一点違って、アートピースに近い。

:花器が象徴的なのですが、色のチョイスは、洋服を着せるという感覚なんです。素焼きの段階では真っ白なので、フォルムやプロポーションを見て思いつくままに釉薬を考える。その作業が人の何倍も時間がかかるけれど、大事な過程だと思っています。作品に再現性がなくていい。形や色はその時に浮かんだものを作っているので、ほぼ即興なんです。

豆皿シリーズ。模様を付けるためにお菓子の型を使った 撮影:若木信吾

:画家に近い感覚ですね。一度描いたら同じものは描かない。それでいて、ちゃんと生活の中で使える器だからすごい。

:定番を作って量産するタイプではないけれど、使えるものがいい。実際レストランでも使ってもらっているので、器としての機能を果たしているかなと。僕はいつも職人とアーティスト、その狭間で作っている感じなんです。
陶房『橙』

アトリエは実家のガレージの一部。 撮影:若木信吾

陶房『橙』

現在、千葉県松戸市で陶芸教室〈陶房『橙』〉を主宰。基礎的なことはもちろん、釉薬や焼成などの専門的なことまで実践できる。開室日・時間帯は要問い合わせ。
Instagram:@takemurayoshinori
●情報は、FRaU2017年10月号発売時点のものです。

【関連記事】

NEWS&TOPICS一覧に戻る

ミモレ
FRaU DWbDG
  • FRaU DWbDG
  • 成熟に向かう大人の女性へ
  • ワーママ
  • Aiプレミアムクラブ会員募集中!

このページのTOPへ戻る