ワキの匂いが強い…メンズ製品のほうが強力ですか?【ニオイのお悩み ワキ編】 [VOCE]
2016年06月09日(木) 17時30分配信
汗腺が多いため、多汗症やワキガなど様々な原因がある部分だけど、そのぶん対策方法も豊富だから安心を。
Q.ニオイが強いのがお悩み。メンズ用の製品のほうが強力?
A.ニオイ対策の有効成分は基本的に同じ
「感触的な違いが大きいです。男性用の方が清涼感が強め。また、男性の方が汗の量が多いと言われているのでサラッとさせるベタつき防止成分が多いですが、ニオイに対する有効成分や量は基本的に同じです」(吉田さん)
Q.ワキのニオイが気になる……。原因と対策を教えて!
A.先天的なものと後天的なもの、どちらのニオイか見極め対策を
「汗腺には2種類あり、エクリン腺からの汗はほぼ無臭。一方、体内のごく限られた部分にあるアポクリン腺は体臭の原因となる汗を分泌。アポクリン腺は人によって数が違い、多い人はワキガの可能性も。その場合、手術を受けると即解決可能」(五味先生)
「お酒やタバコを多く好む人は体内が酸化状態になり、ニオイの強さにつながります」(吉田さん)
Q.ワキ用の制汗剤を全身に使ってもいいの?
A.ワキ用を使っていいのはワキと足だけ
「汗は体温調節に必要不可欠。制汗剤を胸や首回りにつけると、体温調節ができなくなるため、全身には全身用を使って。体温調節に関係のない足には制汗剤もOK」(五味先生)
Q.ワキなど体のニオイと、香りの相性ってあるの?
A.夏の汗由来のニオイには柑橘系が好相性
「汗のニオイには柑橘系が好相性。ニオイをマスキングする香りつきの製品がオススメです。香水を上からつけてごまかそうとすると逆効果になることもあります」(吉田さん)
Q.制汗剤はどう選べばいい?
A.ニオイの強さやニーズに合わせて
「もし気になるニオイが出てしまうなら、有効成分の酸化亜鉛配合のアイテムで対策をしましょう。直塗りするロールオンやスティックは高密着でスプレーよりつく量も多く、より高い効果が期待できます」(吉田さん)
Q.ワキのニオイは体質によるもの?
A.ストレス、心理状態、生活習慣や遺伝が原因
「春先からクーラーの部屋で過ごし、汗をかかない生活をしている人は汗腺を使っていないため、汗に含まれるアンモニアや乳酸をろ過する機能が鈍り、脂汗と言われるニオイのきつい汗を発散。アポクリン腺量が原因のワキガは遺伝です」(五味先生)
Q.服とワキのニオイは関係ある?
A.布での菌繁殖はないがニオイは移る
「ニオイのもととなる常在菌は、乾いた布などで繁殖することはありません。しかし汗を多くかくなど、濡れた状態が続くとニオイが出たり、服に移ることはあるので、こまめに洗うことをオススメします」(吉田さん)
教えてくれたのは
五味クリニック院長 医学博士 五味常明先生
ワキガ、体臭、多汗症の治療で知られる。“心療外科”を提唱し、患者の心のケアを最重要視した丁寧なカウンセリングが評判。
資生堂 化粧品開発センター 吉田 晋さん
制汗剤やボディウォッシュなどの開発を担当。ニオイのメカニズムなどの知識を活かした救世主的アイテムを世に送り出す。
NEWS&TOPICS一覧に戻る