- TOP
- > NEWS&TOPICS一覧
- > 「許せない!」と思う気持ちから解放されるには?【OL心理学】 [with]
「許せない!」と思う気持ちから解放されるには?【OL心理学】 [with]
2018年11月05日(月) 20時20分配信
アラサー行動心理士 長谷川ミナの『OLセラピー』の配信です。
人間関係の悩みはどこに行っても誰にでもある、当たり前のこと。 よりよいOL生活を楽しんでいくために、「疲れない心」を育てていきましょう。
今回は、「許せないこと」についてお届けします!
人間関係の悩みはどこに行っても誰にでもある、当たり前のこと。 よりよいOL生活を楽しんでいくために、「疲れない心」を育てていきましょう。
今回は、「許せないこと」についてお届けします!
今回のお悩み
私には、元同僚に許せないと思う人がいます。その人にされたことは馬鹿にされた一言でした。もう3年も経つのですが、どうしても元同僚のことを思い出す度に胸が締め付けられるような苦しさを覚えます。もちろん今まで、理不尽に怒られたり、嫌な言葉を言われたこともありますが、なぜか元同僚のことだけは許せない気持ちがあります。なぜこんなに執念深く考えてしまうのか、どう乗り越えたらよいのかを教えてほしいです。
(32歳・大学職員・Yさん)
Yさんが元同僚さん(以下・Mさん)に苦しんでしまうように、自分にとって嫌なことをした相手には「許せない」という気持ちをもつことは誰にでもあります。
しかし、この「許せない」という気持ちを持ち続けていると、Yさんの中で怒りや虚しい気持ちなど、常にマイナスな感情が付き纏ってしまいます。それはYさんにとって精神的にもいいことではありません。
許すことは決して簡単なことではありませんが、Yさんの心の状態をよくするためにも、許せない気持ちを解消する方法について紹介します。
(32歳・大学職員・Yさん)
Yさんが元同僚さん(以下・Mさん)に苦しんでしまうように、自分にとって嫌なことをした相手には「許せない」という気持ちをもつことは誰にでもあります。
しかし、この「許せない」という気持ちを持ち続けていると、Yさんの中で怒りや虚しい気持ちなど、常にマイナスな感情が付き纏ってしまいます。それはYさんにとって精神的にもいいことではありません。
許すことは決して簡単なことではありませんが、Yさんの心の状態をよくするためにも、許せない気持ちを解消する方法について紹介します。
まずは自分の心を楽にすることを目的にしよう!
長い間、「許せない」とYさんが思うほど、Mさんは酷いことをしたのだと思います。許すことは簡単にできることではありません。
しかし、冒頭でもお伝えした通り、マイナスな感情を抱き続けることは、Yさんの神経をすり減らします。Mさんに対して執着してしまうと、結果的にMさんによって“振り回されてしまう”ことに繋がります。そう考えると、結局はYさん自身が「損」してしまいます。誰かを恨み続けてしまう人生は苦しく辛いものです。その執着から自由になれれば、ネガティブな感情から解放されて、自分の心が楽になります。
まずは相手を許そうと思うのではなく、“自分のために許す”という目的を持つようにしましょう。“自身の気持ちを楽にしてあげる”ことこそが一番の最良の道です。
また、相手に対して許せない気持ちを抱いてしまうことを決して責めないでください。「そんな風に思ってしまうのもしょうがないよね」と自分に言い聞かせることです。「相手を許せない」ことを「許す」ということは、自分の気持ちを楽にする「許し」へと繋がっていきます。
しかし、冒頭でもお伝えした通り、マイナスな感情を抱き続けることは、Yさんの神経をすり減らします。Mさんに対して執着してしまうと、結果的にMさんによって“振り回されてしまう”ことに繋がります。そう考えると、結局はYさん自身が「損」してしまいます。誰かを恨み続けてしまう人生は苦しく辛いものです。その執着から自由になれれば、ネガティブな感情から解放されて、自分の心が楽になります。
まずは相手を許そうと思うのではなく、“自分のために許す”という目的を持つようにしましょう。“自身の気持ちを楽にしてあげる”ことこそが一番の最良の道です。
また、相手に対して許せない気持ちを抱いてしまうことを決して責めないでください。「そんな風に思ってしまうのもしょうがないよね」と自分に言い聞かせることです。「相手を許せない」ことを「許す」ということは、自分の気持ちを楽にする「許し」へと繋がっていきます。
相手を許すためには?
きちんと自分の気持ちに向き合おう
まずは自分の中に溜まっている怒りや悲しい気持ちなどをきちんと吐き出すようにしましょう。自分を傷つけた相手に言いたいこと、なんで傷ついたのかなど、メモに書き出すことをおすすめします。自分の中のマイナスの感情を吐き出すことで、心のデトックスにもなりますし、自分が許せないことの本当の理由が見えてくることもあります。
実は「許せない」という心理には、許せないのは相手ではなく、自分の心の中にある要因が原因となっていることがあります。執念深く考えてしまうというYさんの気持ちの根本は、自分がコンプレックスに思っていること、経験上のトラウマなど、もしかしたら自分の何かしらの要因でより「許せない」気持ちを倍増させてしまっている可能性もあります。もしそこで自分自身の要因であることが分かれば、今一度向き合ってみることも大切です。
良い人もいれば悪い人もいると考える
そもそも人は誰しも短所があります。そのことを前提に、完璧な人はいなくて、未熟な部分もあるんだ、と思うようにしましょう。
人間の価値観も様々ですから、一緒にいて楽しい人もいれば、不快な気持ちになる人もいます。必ずしも自分と価値観が一致する人は存在しません。もちろん「なんでそんなことを言うのだろう……」とイライラしてしまうこともありますが、そんな時は一旦感情で捉えるのではなく、「そういう人間もいるんだ」と、淡々と受け止められるようになれば、次第に許せない気持ちが解消できるようになるでしょう。
怒りや悲しみなどのマイナス感情を抱き続けてしまうと、今あるYさんの身近な幸せを見失いかねません。まずはYさんのこれからの人生に目を向けて、自分にとっての幸せを最優先させて、過去のことは潔くおさらばしていきましょう!
ということで、 今回の合言葉は……
「自分の人生は自分次第!」です。
ではでは、皆さまのよき日々を願って……♥
まずは自分の中に溜まっている怒りや悲しい気持ちなどをきちんと吐き出すようにしましょう。自分を傷つけた相手に言いたいこと、なんで傷ついたのかなど、メモに書き出すことをおすすめします。自分の中のマイナスの感情を吐き出すことで、心のデトックスにもなりますし、自分が許せないことの本当の理由が見えてくることもあります。
実は「許せない」という心理には、許せないのは相手ではなく、自分の心の中にある要因が原因となっていることがあります。執念深く考えてしまうというYさんの気持ちの根本は、自分がコンプレックスに思っていること、経験上のトラウマなど、もしかしたら自分の何かしらの要因でより「許せない」気持ちを倍増させてしまっている可能性もあります。もしそこで自分自身の要因であることが分かれば、今一度向き合ってみることも大切です。
良い人もいれば悪い人もいると考える
そもそも人は誰しも短所があります。そのことを前提に、完璧な人はいなくて、未熟な部分もあるんだ、と思うようにしましょう。
人間の価値観も様々ですから、一緒にいて楽しい人もいれば、不快な気持ちになる人もいます。必ずしも自分と価値観が一致する人は存在しません。もちろん「なんでそんなことを言うのだろう……」とイライラしてしまうこともありますが、そんな時は一旦感情で捉えるのではなく、「そういう人間もいるんだ」と、淡々と受け止められるようになれば、次第に許せない気持ちが解消できるようになるでしょう。
怒りや悲しみなどのマイナス感情を抱き続けてしまうと、今あるYさんの身近な幸せを見失いかねません。まずはYさんのこれからの人生に目を向けて、自分にとっての幸せを最優先させて、過去のことは潔くおさらばしていきましょう!
ということで、 今回の合言葉は……
「自分の人生は自分次第!」です。
ではでは、皆さまのよき日々を願って……♥
PROFILE
著者:長谷川ミナ
アラサーの行動心理士。日課は瞑想すること。祖母譲りの強い直感で分かるオーラに加え、行動から見える他人の心理を読み取り、皆さまの日常の悩みやモヤモヤを紐解いていきます。
著者:長谷川ミナ
アラサーの行動心理士。日課は瞑想すること。祖母譲りの強い直感で分かるオーラに加え、行動から見える他人の心理を読み取り、皆さまの日常の悩みやモヤモヤを紐解いていきます。