• > 【ビジネス&日常】知っておきたい敬語の落とし穴 [おとなスタイル]

【ビジネス&日常】知っておきたい敬語の落とし穴 [おとなスタイル]

2018年04月09日(月) 10時00分配信

岩下宣子さんの「大人の敬語・話し方レッスン」

話し方は、その人の印象を大きく左右します。特にビジネスシーンなどの公の場では、プライベートとは異なり、丁寧で失礼のない言葉が求められます。美しい敬語が自然に出てくる女性は、それだけで大人の女性、魅力的な女性に見えるもの。「言葉遣いは心遣いです。心は言葉によって熟成し、よい心はよい言葉で熟成されるのです。よりよい人間関係づくりのためにも相手への思いやり・配慮のある話し方や、相手を尊重する敬語のマナーを学んでほしいと思います」と語るのは、『図解 社会人の基本 敬語・話し方大全』の著者であるマナーデザイナーの岩下宣子さん。
「大人の敬語・話し方レッスン」は、ついつい間違えがちな敬語の誤用や過剰表現についてうかがいました。

まずはクイズからスタートです。

【問題1】
次のうち、尊敬語に言い換えたものとして間違っているのはどれ?
A する→なさる/される
B 言う→おっしゃる/言われる
C 聞く→伺う/拝聴する
D 待つ→お待ちになる/待たれる
E 知る→ご存知/ご存知でいらっしゃる
F もらう→お受け取りになる/お納めになる
G 来る→お越しになる/参られる
H いる→いらっしゃる/おられる


【正解・解説】
C G H が間違い

C 聞く→伺う/拝聴する 「伺う」「拝聴する」は謙譲語。
尊敬語は「お尋ねになる/お聞きになる」

G 来る→お越しになる/参られる 「参られる」は二重敬語。
「お越しになる」は尊敬語だが、「参られる」は謙譲語の「参る」+尊敬の助動詞「れる」の二重敬語。「参られる」は、主語を敬ったり、へりくだったりするわけでなく、相手に対して丁寧に述べる「丁寧語」の働きをする。

H いる→いらっしゃる/おられる 「おられる」は誤用。
「いらっしゃる」は「いる」の尊敬語。「おられる」は尊敬表現にはならない。


相手に対して失礼のないように、敬いたいという気持ちがあっても、敬語の使い方が間違っていては真意が伝わりづらくなってしまいます。まずは「れる/られる」の表現や二重敬語について教えていただきました。
「れる/られる」の法則と 二重敬語の落とし穴

尊敬語を使えば解決! 〇「資料をご覧になりましたか?」 「二重敬語」に気をつける!

「れる/られる」の法則と 二重敬語の落とし穴

「雰囲気敬語」とでも言いたくなるような安易な敬語表現を代表するものに「れる/られる敬語」があります。言葉に「れる」か「られる」をつけると敬語表現になる、これは間違いではありません。ただし、「れる/られる」さえつければ「敬語」になるとは限りませんので間違えないように。安易に「れる/られる」を使うと、相手が意味を取り違える可能性もあるので注意が必要です。
また、「言う→おっしゃる」のようにすでに尊敬語に変換された言葉に、「れる/られる」を付加して使う人も多いようです。これは「二重敬語」という過剰な敬語表現の典型。最低限のルールを心得れば、何が正しくて、何が間違っているのかに気づく“センス”を磨かれていきますので、以下を参考に、少しずつでもマスターしていきましょう。

 

「れる/られる」の法則


れる
読む→よま[yo-ma]ない=読まれる
[ない]をつけた時に、ア音で終わる動詞につける。

られる
出る→出[de]ない=出られる
「れる」にあてはまらない言葉につける。

「れる/られる」は4つの意味に解釈できる


1:受け身
他者に「~された」
例 悪い噂をきかされた。

2:可能
「~できる」
例 絶景を見られた。

3:自発
自然と「~になる」

例 街中に知られる。

4:尊敬
「なさる」

例 部長はもう帰られた。

〇 部長がおっしゃるように……

× 部長がおっしゃられるように……
おっしゃる+られる=[尊敬語]+[尊敬表現]

〇 部長がおっしゃるように……
[尊敬語] おっしゃる

すでに敬語になっている言葉は、そのままで十分。ただし、次のように慣例として定着している使い方は、誤用とみなされない。

お/ご + 敬語 + になる/する
例 お召し上がりになる→ お + [尊] 召し上がる + になる
例 お伺いする    → お + [謙] 伺う + する

もう1問! 最終クイズです。
【問題2】
次のうち「お/ご」をつける美化語にあたるのはどれでしょう? ※複数選択可

A お手紙 B ご挨拶  C ご勉強  D ご返事
E 御結婚  F 御祝儀  G 御住所 H 御飯



【正解・解説】
B E F H が美化語。

A お手紙→自分が出す場合は謙譲語、相手からは尊敬語。
C ご勉強 D ご返事→ともに尊敬語。「お勉強」「お返事」は美化語。
G 御住所→尊敬語。


いかがでしたか? 続いては美化語にプラスして誤用されやすい「さ入れ言葉」についても解説していただきましょう。

「さ入れ言葉」の誤用や 美化語病に要注意!

より丁寧にと思うほど、敬語表現が過剰になることがあります。丁寧すぎる言葉づかい、過剰な敬語表現は、敬意どころか不遜といってもよいほど、「過ぎたるは及ばざる如し」であることを忘れないでください。
「せる」にするべき動詞に「させる」を誤用する「さ入れ言葉」というものがあります。「行かさせていただく」「読まさせていただく」などの言い回しは、不要な「さ」が入っているため、話す側、聞く側双方に違和感があるはず。ところが「~させていただく」は丁寧な言い回しに聞こえるため多用しがち。しかし、「さ入れ言葉」はそもそも言葉として間違った使い方なのです。敬語のつもりで使っていると、常識を疑がわれかねないので気をつけましょう。
また、「お/ご」をつける美化語も使い過ぎると逆効果になるもの。飾るにしても、言葉の場合は、すっきりまとめたほうがきれいでしょう。聞き取りにくいようであれば、美化語を使う意味がありませんので、美化語を乱用する美化語病には要注意です。

敬語どころか誤用でしかない「さ入れ言葉」

私が行かさせていただきます。
「さ」は不要

「行く」を使うのであれば……
私が行かせていただきます。

【正解】
〇 私が参ります。

謙譲語「参る」を使う!

何にでも「お/ご」をつける美化語病


× おビールでもいかがですか?
× お一人ずつ、お箸で、お料理をお皿にお取りになって、お召し上がりください。


乱用にご用心! “お”が多すぎる。

尊敬語になる「お/ご」の使い方


相手の身体 → お体、お手、ご健康 など。
相手の身にまとうもの → お洋服、お帽子、お靴 など。
相手の所有物 → お宅、ご本、お車、お荷物 など。
相手の家族 → お父様、お子様 など。
相手の動作 → お急ぎ、ご在宅、ご不在、ご出席 など。

岩下 宣子(いわした のりこ)


「現代礼法研究所」主宰。NPOマナー教育サポート協会理事長。1945年、東京都に生まれる。共立女子短期大学卒業。30歳からマナーの勉強を始め、全日本作法会の故・内田宗輝氏、小笠原流・故小笠原清信氏のもとで学ぶ。’84年、現代礼法研究所を設立。マナーデザイナーとして、企業、学校、商工会議所、公共団体などでマナーの指導、研修、講演と執筆活動を行う。『知っておきたいビジネスマナーの基本』(ナツメ社)、『ビジネスマナーまる覚えBOOK』(成美堂出版)、『好感度アップのためのマナーブック』(有楽出版社)、『図解 マナー以前の社会人常識』 、『図解 マナー以前の社会人の基本』(講談社+α文庫)など著書多数。

【関連記事】

NEWS&TOPICS一覧に戻る

ミモレ
FRaU DWbDG
  • FRaU DWbDG
  • 成熟に向かう大人の女性へ
  • ワーママ
  • Aiプレミアムクラブ会員募集中!

このページのTOPへ戻る